ダブル・ジョパディの法則1を基に、「認知 ≒ 来店数 > レジ通過数 > 売上」という流れからブランドの浸透が進んでおり、目的である住宅の反響を狙っています。ビレッジ戦略では、マルシェなどのイベント出店や店舗への来店を通じて、そのエリアにおいて深い認知を促進しています。地元での想起を促すことが、ビレッジ戦略の取り組みの出発点です。
この理論において特に注目しているのは、既存顧客のフォローよりも新規顧客の獲得(認知)がブランド浸透に大きな影響を与えている点です。これは従来のマーケティング理論とは異なるアプローチを示しています。ビレッジ戦略では、深さよりも広がりを重視しています。
地元で家を建てる際は、「XXX工務店・建築」を選んでもらうために
来店しやすく、住宅との親和性が高いカフェやグリーン雑貨店などの店舗を運営することで、地元におけるブランド認知(浸透度)を高めていきます。お客様が何度も店舗や施設を訪れることにより、ブランドに対する純粋想起を促進します。
- ダブルジョパディの法則によると、
マーケットシェアが低いブランドは購買客数も非常に少なく、これらの購買客は行動的ロイヤルティーも態度的ロイヤルティーもやや低いとされます。この法則は、南オーストラリア大学アレンバーグ・バス研究所のバイロン・シャープ氏の著書『HOW BRANDS GROW(邦題:ブランディングの科学)』で世界中のマーケターに広まりました。特に興味深いのはその不可逆性です。認知が増えればマーケットシェアが拡大するのは理解しやすいですが、その逆は必ずしも当てはまりません。浸透率は必ずしも上昇しないのです。考えればわかることですが、1)ロイヤルユーザーの数は少なく、2)ロイヤルユーザーは一定数浮気をします。また、若い頃に学んだLTVのパレート概念も覆されました。従来は「上位20%の優良顧客(ファンやヘビーユーザー)による売り上げが全体の80%を占める」とされていましたが、実際には上位20%の優良顧客の売上は50%強であるという研究結果もあります。 ↩︎
整理すると、目標はマーケットシェアの増加です。グリーン雑貨店におけるKPIはレジ通過数です。レジ通過数を分解すると、「レジ通過数 = マーケット人口 × 認知率 × 購買率」となります。サブKPIは認知率と購買率の上昇となります。