
工務店まちづくり勉強会in霧島
ここからは会のキーワードを列挙しておきます。
●「未来を予測する最善の方法は、それを発明することだ。」
“The best way to predict the future is to invent it.” アランケイ
●ソーシャルインパクトインベストメント
ソーシャルインベストメントとは、「社会的・環境的課題の解決を目指しながら、一定の財務的リターンも追求する投資」のことを指します。
●ウオーカブルなまちづくり
住む働く遊ぶ学ぶを徒歩圏内で実現する取り組み
●多種多様な村民たち
●カマゴヤ(切り離されたキッチン)
●塩害対策の焼杉

●パン屋を間借りするパン屋/閑散期はパン祭り(小麦祭り)
●テナント同士は仲間・ObamaVillageで地域出店
パン屋の新商品に対応する周辺テナント。Yoga店舗に対して、メニュー開発
●早くいきたければ一人で行け。遠くに行くならみんなで行け
●コワーキング村民/村民会議(年2回)
●地域避難所(1週間から10日間)
村民と生産者をつなげるマルシェ。これが災害時に役立つはず
●海育・木育/地域と自然の取り組み
●修学旅行は企業に by JTB指定企業
●コミュニティナースが地域課題を拾う
期待値マネジメントを大切にしながらヒアリングを進めていく。地域の「つぶやき」を聞き取るが、困りごとをただ聞くのではなく、住民同士の「お互い様」の精神を育むことが大切だ。自分がすぐにできることはすぐに行い、taker(テイカー)にさせないマネジメントを実践する。
「お役に立ちたい」という気持ちはありつつも、大風呂敷を広げ過ぎないことが重要であり、関係性の充実が肝となる。
項目 | 病院ナース | コミュニティナース |
---|---|---|
活動拠点 | 病院内 | 地域・まち全体 |
役割 | 病気やケガの治療・ケア | 予防、見守り、つながりづくり |
対応のタイミング | 病気発症後 | 発症前(予防) |
