なぜ人が集まるのか?
その理由を考えると、1+5つの抽象的なキーワードが浮かび上がる。その中でもコンセプトの中心となるのは、五感に働きかける空間、つまり「感覚の共鳴 (Sensory Resonance)」である。たとえば、森の中を歩く、海を眺める、さらには音楽やアートに包まれる空間や、壁一面の本棚に囲まれる空間が挙げられる。私たちはそのような環境で心が落ち着き、知的好奇心が刺激され、躍動する。そして、コーヒーの香りに酔いしれる。これ以上の説明は不要だろう。本能的に、私たちは五感を通じて心地よさを感じるものだ。このような場所では、何時間でも過ごすことができる。それは、人が動物としての本能を進化させ、感覚を大切にしてきた証ともいえるだろう。
ビレッジ コンセプトワード | 本質 | 例 | 意義 | 補足 |
感覚の共鳴 (五感) | 五感を刺激し、リラックスや創造性を高める空間設計 | 自然の中でのコーヒー、心地よい音楽やアート、本を通じた空間 | 人々の心を癒し、日常からの解放感を与える。クリエイティビティや幸福感を向上させる | 空間の演出(音楽、照明、香り、デザイン)を意識する。 |
1 つながりの場 | 人と人が結びつき、交流を持つことで生まれる感覚や価値 | カフェでの会話、コワーキングスペースでのアイデア交換、イベントでの偶然の出会い | 孤立感の解消、協力の促進、新しいプロジェクトやビジネスの創出 | 対話や交流の場を提供する設計が必要。 |
2 好き・推し アイデンティティ | 自分の価値観や興味を表現・共有し、仲間意識や自己認識を得ること | 「珈琲好き」「本好き」などの特定テーマでの共感、自然愛好家のための場 | 自己表現の場を提供し、帰属意識を強化。参加者が自分の価値観を確認し深めることができる | テーマ性を強調し、共感しやすいシンボルや活動を設計。 |
3 好き・推し アイデンティティの共有 | 共通の価値観や興味を持つコミュニティへの帰属意識を感じること | グリーン愛好家のカフェ、環境保護活動のイベント、共感を得られるSNSコミュニティ | 共通の価値観を持つ仲間とつながりやすくなり、深い交流が生まれる。参加者が「仲間意識」を感じやすい | コミュニティ形成を重視し、価値観やテーマを一貫して伝える工夫が必要。 |
4 多目的性 | 複数の目的やアクティビティを許容する柔軟な空間 | カフェ兼コワーキングスペース、マルシェが含む商業活動や体験型ワークショップ | さまざまな興味やニーズを持つ人々が集まりやすくなる。利用者層が広がり、多様性が生まれる | 柔軟な空間設計や用途を限定しない運営がポイント。 |
5 価値創造の場 | 新しい発見や学び、価値観を提供すること | ものづくりワークショップ、読書会、コワーキングでの知的交流 | 利用者が新しいスキルや知識を得ることで成長を感じられる。経済的・文化的な価値を創出する | 教育的要素やクリエイティブな仕組みを組み込むと効果的。 |
さらに、人をその空間に呼び寄せる要素として、次の5つのキーワードが挙げられる。
• つながりの場 (Connection Hubs)
• 好き・アイデンティティー (Identity)
• 好き・アイデンティティの共有 (Identity Sharing)
• 多目的性 (Versatile Spaces)
• 価値創造の場 (Value Creation Spots)
これらのキーワードが組み合わさることで、空間は単なる場所以上の価値を持ち、人々を惹きつける力を発揮する。
ここから考えると、+Green空間における、カフェ、本、祭り、マルシェ、ワークショップ、コワーキングをはじめとする様々な集客がうまくいくのもうなづける。