ビレッジ戦略視察セミナー 2025年9月2日開催 競争から共創へ リベロホームの取り組み

地域解放型工務店(共創工務店の取り組み)✖️ 外構/estina

工務店の役割は、いま大きく変わろうとしています。
これまでの「住居をつくるプロ」から、「住居内外の暮らしのプロ」そして「まち全体の生活提案者」へ。
この進化を支えるのが、インテリア、ライフスタイル、ランドスケープといった総合的な提案力と地域と連携する開かれた思想です。
工務店の中には、社長自身が暮らし全体のデザインを深く愛し、自社で取り組む(内製化)ケースもあれば、専門家と提携しアウトソーシング(外注化)するケースもあります。

今回のビレッジ戦略勉強会(第5回)は、山梨県・河口湖を舞台に、リベロホームを訪問先として開催します。
同社は2010年、外構・ランドスケープ事業「エスティナ河口湖」を立ち上げ、その後、2022年にはインテリアグリーンショップ「niwa to ki Terrace」との提携により、さらなる発展を遂げています。

これら二つの事業は、リベロホームを「住居内外の暮らしのプロ」へと進化させ、まさに 「暮らし方面積」を拡張する存在 へと導いています。地域マルシェや体験型イベントを通じて、地元へ工務店としての認知も着実に進んでいます。その活動が地域同業社へ伝わり、現在の取り組みにつながっています。

次なるステージへ ー 井出代表の言葉

同エリアの顧客の消失リスクが高まる中、井出さんが掲げるキーワードは以下の通りです。
河口湖エリア情報
人口:27,179人(男性13,403人/女性13,776人) 
世帯数:12,229世帯 

  • 暮らし方面積
  • 共創
  • コンセプト住宅
  • ランドスケープ設計
  • グリーンインテリア
  • リガーデン再販
  • 民泊高付加価値化
  • 地域開放型工務店
  • 「もう闘わない」という選択

今回のセミナーで学べるテーマ

  1. 暮らし方面積という新しい概念
  2. エスティナ*リベロホームとの融合による「暮らし方面積」最大化
  3. 地域に開く工務店へ — もう闘わないという選択
    • 建築会社への支援
      • デザイン監修、コンセプト提案支援
    • 不動産会社との協業
      • 土地・中古物件に「暮らしの価値」を追加し、差別化
  4. リガーデンによるリノベ再販
    • 価値の下がった住宅を庭・外構デザインで再生、再販価値を高める
  5. 民泊事業の高付加価値化支援
  6. 2026年春に完成するモデルルームのビジョン・コンセプト
  7. エフェクチェエーション と コーゼーション

まとめ

本セミナーは、住宅業界の「競争」から「共創」への転換を実践するリアルな現場を体感し、具体的な事例と戦略を学べるまたとない機会です。

「暮らし方面積」を拡張し、地域に愛される工務店へ。
これからの未来を共に描いていきませんか?

視察セミナー申込はこちら